341733 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ストライプル大会運営委員会

ストライプル大会運営委員会

練筋術講座【鍛】

ハガレン
練筋術講座
【人体練成編】
■第一講 競技用練筋術基礎概念
■第二講 マシンとフリーウエイトの差異
■第三講 トレーニングの原則(初心者用基礎練筋術)
■補  講 腕立て伏せの謎?

-------------------------------------------------------------------------------------------
アームストロング 第一講 競技用練筋術基礎概念

たまに本などで書いてある事なんですが、
  アスリートボディビルダーと違うので、
  マシンでのトレーニングは良くないフリーウエイト望ましい
  とあるのですが、これはどうなんでしょうか?
  ウエイトトレーニングに全てを求めすぎてる気がするんですが・・・。

A:アスリートフリーウエイトが望ましいという事ですが、マシンと大きな違いはないですね。

  ウエイトトレーニングは筋肉を太くする事で、筋肉の伸縮をする速度が増します。
  この延長線上「早く走る」「より強いパンチを打つ」などが結果がついてきます。

  勿論、ウエイトトレーニングをやっただけでは結果は出ません
  正確なフォーム全身の連動性大事ですね。

  ウエイトトレーニングはあくまでも結果を出す為手段です。
  技術的な事専門のインストラクターに習わなければいけないでしょう。

  もう一つウエイトトレーニングの大事な事は、
  筋肉だけではなく、筋肉と骨をつなぐ腱等の強化にもなります。
  結果的にスポーツ障害減らせるので技術練習を沢山できるという効果もありますね。

Q:マシントレーニングのデメリットとして
  「直線的単関接運動が主となる為、
  複数の筋肉動員する人間本来の調整力生かしきれない
  という事が言われたりしますが、これはフリーウエイトでも同じですよね?

A:そうですね。
  フリーウエイトはベンチプレスやスクワットなど
  単関節ではなく複数の関節を使うトレーニングも多いですが、
  アームカールなど単関節のものもあります。
  マシンでも当然、ベンチプレスやレッグプレスなど複数の関節を使う種目もあります。

Q:直線という事でも、
  マシンもフリーウエイトも直線ですよね?

A:そうです。その他にも例えばボディウエイト(腕立て伏せetc)でも
  色々やり方がありますが、1つの方法をやっている時は直線ではなくても、
  その方向にしか力を出していない事になりますね。

  また、色々な方法でやっても、それが格闘技などのランダム動き(方向)
  全て直結してる訳では無いですから、
  上記の理屈が正しいと全てのトレーニングが
  競技の為には向いていないという事になってしまいますね。
  実際、別物と考えた方がいいでしょう。

Q:ウエイト(筋トレ)体作りという事ですね?
  それ以上を求めるべきではないですよね。

  結果(勝利)の為、技術プラスαする物って事ですね?

A:筋肉があっても技術がなければ競技力向上しないです。
  例えば私は今日もスパーリング自分より小柄な方にボコられました(笑)。
  これをとっても体格ウエイトトレーニングだけではダメだという事がわかります。
  やはり専門(技術)のインストラクター大事です。

  ただ、技量同じなら筋力勝っている方
  技の効果発揮しやすいなんて事はあると思います。
  ちょっとした事が勝負の結果につながるなら、筋トレはやっておいては絶対ありません
  また、技術を高める練習でも怪我の防止の為に筋トレ一役買ってくれると思います。

  筋トレはあくまでも競技力向上手段ですね。

  「技術」×「体力(パワー、スタミナetc)」「競技力」

  こんな公式になるのではないでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------------
ロイ第二講 マシンとフリーウエイトの差異

ウエイトトレーニング大きく分けるとしたら
  マシンフリーウエイトって事になりますよね?
  マシンを使う人、フリーウエイトを使う人がいますが、
  何か違いがあるんですか?

A:まず、フリーウエイトとマシンの長所短所

  フリーウエイトの長所
  ・一つの器具各種のトレーニングができる。
  ・動きの変化バリエーション増やせる
  ・重力の勢いたえる筋力養いやすい
  ・危険性があるので集中力が高まる
  ・左右同じ動作でトレーニングでも可動域の狭い方への負担を減らすことができる。
  ・満足感がある(マシンより格好いい?)

  フリーウエイトの短所
  ・重さを変えるのが面倒くさい。
  ・初心者はフォーム難しい
  ・危険性が高い(器具の落下、過伸展、怪我等)

  マシントレーニングの長所
  ・安全性が高い(器具の落下、過伸展等が少ない)。
  ・重りを変えるのが簡単(短時間)。
  ・初心者でも正しいフォーム行える
  ・高負荷かけ続けることが出来る。

  マシントレーニングの短所
  ・動作に変化つけられない
  ・全身筋肉の協調性高めにくい
  ・安全ゆえに集中しづらい
  ・左右同じ動作のトレーニングだと可動域の狭い方負荷がかかってしまう
  ・おばさん達もやっている。

  以上が長所と短所でしょうか。

  どちらも筋肉に刺激を与えるという面では一緒ですね。
  時間やトレーニングの習熟度等を考えて行うといいでしょう。
  上級者でも刺激に慣れない様にフリーウエイトに慣れたらマシン。
  マシンに慣れたらフリーウエイトと刺激を変えています。
  筋肉は常に新しい刺激待っています

Q:違う刺激という事でいえば、最近一部で流行っているケトルベルトレーニング
  ダンベルでも可能な方法多々ある思うのですが、
  あの器具を使う事で何か違いがあるのでしょうか?

A:ケトルベルはダンベルの様な物でフリーウエイトの一種です。
  ダンベルとはグリップちょっと違うくらいでしょうか。
  ロシアで昔から使われているトレーニング器具ですね。

Q:フリーウエイトの長所、マシンの短所「動きの変化」とありますが、
  変な動きをしたら(フォームを崩せば)怪我しますよね?
  フォームを守るという事でいえばそれほど大きな変化を与えられるものなんですか?

A:動きの変化は以外と大きな効果があります。

  マシンは一定方向にしか負荷はかかりませんが、
  フリーウエイトは必ず重力方向負荷が発生します。

  という事は、自分の体勢を変えるだけでも刺激が変わってくるということですね。

  例えば、ベンチプレスでも床と平行の台を使うのと
  斜めがけになっている台で行うのでは胸の部位でも刺激が変わってきます。

  ・ベンチプレス(床と平行の台を使用)→胸の全体を刺激。
  ・インクラインベンチプレス(上半身を斜めに起こして行う台を使用)→胸の中でも上部を特に刺激。
  ・デクラインベンチプレス(上半身を斜め下に下げた台を使用)→胸の中でも下部を特に刺激。

  以上が代表でしょうか。他にも沢山あります。

Q:なるほど、そういう変化ですね。
  刺激を受ける部位は同じでも
  変化をつけるというより、別の種目とも考えられますね。

A:筋肉は弱い所怪我を起こしやすいので、
  色々な角度から刺激を入れてバランスのいい筋肉をつけましょう。

-------------------------------------------------------------------------------------------
ヒューズ 第三講 トレーニングの原則

Q:体を鍛えたいと思っています。
  運動経験のない、格闘技を始めて3ヶ月くらいの初心者なのですが、
  どのくらいやれば良いでしょうか?

A:まず、トレーニングをはじめるにあたっていくつかポイントをおさえておきましょう。

  1.全身性の原則…バランスよく全身を鍛えましょう。上半身だけ鍛えてもダメって事ですね。

  2.漸進的過負荷の原則「きつい」ものでなくてはいけないって事ですね。(メニュー、負荷になれないように注意)

  3.個別性の原則…自分のレベルにあったトレーニングを考えるって事ですね。

  まずはこの3原則ポイントです。
  さらに補足として2原則です
  可逆性の原則(トレーニングしないと衰えちゃう。)
  継続性原則(トレーニングはやり続けなきゃダメ。)
  もポイントですね。似ているので面白くはないのですが…

  以上の原則を守って三ヶ月以上怪我のないきついトレーニングをしていけば
  ドンドン筋肉は強くなります。
  「筋肉は最強の負けず嫌い」って事を利用してトレーニングしていきましょう。

Q:バランスよく全身を鍛えるにはどんな種目をやれば良いでしょうか?

A:まずは大きな筋肉から鍛えていきましょう。

  上半身は「胸」「背中」
  下半身は「太腿(ふともも)」
  体幹は「腹」「腰」

  の代表的なトレーニング……腕立て伏せ、ベンチプレス、等
  背中の代表的なトレーニング…懸垂、綱引き、ロウイング等
  大腿の代表的なトレーニング…スクワット、レッグプレス、ランジ等
  の代表的なトレーニング……クランチ等
  の代表的なトレーニングは…バックエクステンション(体育でやる背筋)、デッドリフト等

  以上のトレーニングが代表的大きな筋肉を鍛えるトレーニングでしょうか。

  初めてのトレーニングであればマシンを使いながら筋肉を少しづつ刺激してみてください。

  マシンはチェストプレス(胸)ロウイングマシン(背中)レッグプレス(大腿)
  クランチ(腹)バックエクステンション(背中)
  初めは以上のトレーニングがベーシックお勧めです。

  そしてトレーニングをはじめるにあたっては「多関節運動」基本です。 
  上記のトレーニングはクランチ、バックエクステンション以外「多関節運動」です。
  「多関節運動」であれば、複数の筋肉一緒に鍛えられるので、
  大きい筋肉の為にやってても、小さい筋肉にも効果があります。

Q:「きつい」ものでなくてはいけないとはどのくらいのきつさでしょうか?
  また、「きつい」けど自分にあったレベルとは?
  基準みたいなものはあるのでしょうか?

A:漸進的過負荷の原則と個別性の原則のバランス「どのくらいのきつさ」については

  ある重量を最大挙上できるかで一定の重さを割り出すことが出来ます。
  これをRM方式といいます。

  RM方式で出た重量を参考にトレーニングをしていけば
  自分の筋力の強さにあったトレーニングが出来ます。
  トレーニングの進み具合を見ながら、RM方式を再度行えば、
  漸進的過負荷の原則を守ることが出来ます。

  また人によってトレーニングの進行具合も図れるので
  「自分にあった重量(=個別性)」を設定していきます。

  RM方式を使っての目標にあった重量と回数の設定は

  まず、1RMとは一回持ち上げられる最大の重さです。

  トレーニングの回数と効果
  ・1RMの90~100%(回数4回~1回)は筋力の強化
  ・1RMの80~90%(回数8回~4回)は筋力の強化と筋量の増加
  ・1RMの70~80%(回数12回~8回)は主に筋量の増加、また筋力の強化
  ・1RMの70%(回数12回~20回)は筋持久力の強化

  以上のように重さと回数によってトレーニングの目標が設定していけます。 
  これを参考にトレーニングしていただければいいと思います。
  また、初心者の方はまずは1RM70%
でトレーニングに耐えられる筋持久力をつけましょう。

  セットの組み方については、自分の目的のトレーニング重量最低2セット
  やりたいのでウォームアップを混ぜれば4セット程度から始めるのが無難です。

Q:単純に考えて、12回が限界の重さが70%という事でしょうか?

A:12回で限界の重さ最大筋力の70%です。(メンタルもあるので完璧ではないのですが…)

Q:ウォームアップどの程度やればいいのでしょうか?

A:ウォームアップは自分がメインで扱う重り約半分程度が目安です。
  (例100kgのセットが一番重たいのなら50kgがウォーミングアップの目安です。回数は10回程度)
  ちょっと自信がなければ、ウォームアップとメインセット間に
  トレーニング重量の80%を3~5回程度はさんでもいいと思います。

Q:漸進的過負荷の原則と個別性の原則のバランス難しいですね。
  ボディビルダーは筋トレのみですが、競技者は技術練習がありますから。
  さらに可逆性の原則と継続性原則にとらわれてしまうと…。
  三ヶ月ももたないでは?
  薬物利用前のジャック・ハンマーになってしまう!?(笑)。

A:適度に休む事ですね。筋トレはは毎日行うべきではありません。
  トレーニングによって傷ついた筋肉回復するのに48~72時間必要です。
  筋肉を傷つけたまま筋トレを行っても筋肉は破壊されるだけで回復しないので
  逆に筋肉は落ちてしまいます。
  筋肉には休息が必要です。休息中は栄養を十分与えて体を成長させましょう。

Q:確かに理論的にはそうかもしれませんが、
  技術練習をやってると不可能では…。
  特にスパーリングなんてそれだけで体が鍛えられる位、体を酷使するの筈。
  もっともライトスパーっていう手もありますが。
  筋トレで追い込んでガチスパーしてたら体がもたないですよね?

A:実は休養は一番難しい問題です。
  スパーの日は基本的には筋トレは避けたいですね。
  もし、スパーの日と筋トレをぶつけるならスパー又は筋トレの
  セット数や強度変えていくほうが良いでしょうね。

Q:変えていく=少なく(低く)という事ですね?

A:そうです。もしくは、筋トレはオフの日の前日以外はやらないなど…
  最も理想的なのは筋トレ時期スパーの時期分けてやっていくのが望ましいです。
  プロだとオファーによって難しいんですが…。

Q:アマチュアは大体、大会開催の時期が決まっているから
  自分が出たい大会に向けて予定が立てやすい、
  プロは急にオファーが来たりするので
  常に用意していないと難しいかったりするという事ですね。

  大きな意味での休息はわかったのですが、
  トレーニング中の休息=インターバルはどの程度とればいいのでしょうか?

A:筋トレのセット間のインターバルは目的によって変更すると良いと思います。

  ・筋持久力の強化を目的とする場合・・・20~30秒以内
  ・筋肥大を目的とする場合・・・30~90秒
  ・筋力の向上を目的とする場合・・・120~180秒

  「トレーニングの効果と回数」を参考にインターバルを上手く取ってください。

  補足としてインターバル中は静的ストレッチを行うと同時に柔軟性もついて一石二鳥です。

Q:静的ストレッチ?普通のストレッチと違うのですか?

A:ストレッチは大きく分けて2種類あります。

  静的ストレッチ…一般的にストレッチといわれています。静止した状態で筋肉をゆっくり伸ばしていきます。

  動的ストレッチ…少し反動をつけて筋肉を伸ばすストレッチです。肩や股関節、腰などを回す動作が動的ストレッチです。

  静的ストレッチはセット間の休憩中やクールダウン最適です。
  ウォーミングアップで使わないこともないですが
  気持ちが「まったり」してしまうのであまりお勧めはしません。(特に格闘技選手には)

  動的ストレッチはウォーミングアップのストレッチに最適です。
  軽くジョギングなどした後に行えば体も温まるし、可動域も広がって便利です。

-------------------------------------------------------------------------------------------
ホークアイ 補講 腕立て伏せの謎?

Q:運動経験がない方なら、負荷が軽い腕立て伏せなどボディウエイトの方が良いのでは?
  まぁ、マシンも軽くすれば一緒でしょうか?

A:なぜ初心者にマシンがお勧めかというと軽い負荷で動きをしっかり覚えてからやれば
  負荷を重くしても正確な動きでトレーニングできるからですね。
  腕立て伏せは、自分自身が動くのでどうしてもフォームが乱れやすいという点があります。
  でも最後は好みですかね…。

Q:たまにベンチプレスは多少出来るけど腕立て伏せは出来ない女性とかいるんですけど、
  どんな違いがあるんでしょうか?
  例えば30kgのベンチプレス1回より、腕立て1回の方がだと思うんですけど。

A:腕立て伏せの出来ない女性、確かにいますね。
  腕立て伏せは良いトレーニングなんですが、
  運動経験の少ない人が
「胸の力」意識するのは難しいみたいで…。

Q:これはバランスをとる必要があるという事でしょうか?

A:そうです。バランス取る事に力を使うので押し上げる所まで力が使えないって事です。

Q:という事は格闘技などであればベンチプレスより腕立て伏せの方があってる気が。
  というよりまず腕立て伏せくらい出来ないと駄目なんじゃないですか?

A:そうですね。腕などで自分の体を支えて動けないって事ですから。
  運動をしている選手なら(プロ、アマ問わず)腕立て伏せは最低限出来ないと、ちょっと…。

Q:男性ではあまりいないと思いますが、女性では意外に出来ない人いますよね?
  男みたいな体してるレスリングの選手みたいな人たちばかりではないですから。

A:女性は心理的に腕立て伏せが出来ない人が多いような気がします。あまり根拠は…
  ただ、今日、運動系の講習会に行ってきたのですが、
  女子体育大の生徒でも腕立て出来ない子がたくさんいて、
  この国の未来不安を感じました・・・

-------------------------------------------------------------------------------------------
   【講師紹介】
講師
通称:某トレーナー   特技:ベンチプレスの補助及び三角絞めを極められる事

普段は平凡なスポーツクラブのトレーナー。しかし真の姿は「喧嘩師・花山薫」を目指し、トレーニング知識を取り入れているであろうブラジリアン柔術を主体に闘う平凡なスポーツクラブのトレーナー。鋼の練筋術師と言われているとかいないとか…。


© Rakuten Group, Inc.